Thursday, May 5, 2011

夏安み

ことしのなつやすみ、わたしのかぞくとフランスへいくよていです。うれしいですね。ヨーロッパへりょこうをしたことがないし、ははのゆめだし、それに、毎日りょこうをしています。「Eiffel Tower」の近くのアパートにとまります。



どうとおもっていますか?。。。

「Krav Maga」をららいたいです
それはイスラエルのぶどうです。ぶどうがすきだからです。ぶどうをべんきょうしていました。高校の三年生までに、「Taekwondo」の二だんになりました。そして、コロンビア大学でじゅうどうをしました。

Wednesday, May 4, 2011

スタジオジブリのフィルム



2,3日まえに、はじめてわたしのかれはわたしにはやおみやざきのえいがを見てくれました。みやざきのえいがを見たことがありません。でも、えいががとてもゆうめいです!

わたしが見たみやざきのえいがのなかで、「千と千尋の神隠し」と「風の谷のナウシカ」がだいすきです。



みやざきのフィルムはとてもいいです。ストーリーもおもしろいし、たのしいし、それに、たくさんいえもあるし。それで、子どもはそのえいががすきです。「みやざきができるあたらしいせかいがごうかいし、そうぞうりょくがたくさんあるし、あたらしくてきみょうなだいぶつがいますから、大人もそのえいががすきです。

そのえいががたくさんあるから、まだぜんぶ見ていません。でも、もうすぐぜんぶえいがを見ます!

Saturday, April 30, 2011

Composition 2 - いちばんきれいじゃありませんですが、わたしのです。

子どもの時、よく料理をつくるははをみました。すこし大きくなってから、わたしはははを「てつだってあげました。たのしかったです。カウンターの上を見ることができませんでしたから、いすを使いました。わたしとははといっしょにダイニングキッチンにいました。わたしはやさいをなべにいれたり、肉ややさいをまぜたりしました。わたしがじゅうようだとおもいました。ちょっとだけてつだっただけでも、いつも「私の料理です。」と言いました。

クッキとパンをつくるのはだいすきでした。ですから、クッキをぜひつくりたいと思っていました。ある日、母が会社に行た時、はじめてじぶんでクッキをつくりました。おどるくことでした。ダイニングキッチンがきれいじゃなかったで、あついひらなべにやけどをしても、クッキを作ることができました。母がうちへ帰ってきてから、ダイニングキッチンを見て、しんぱいになりました。わたしはキッチンに入って、「お母さん、お母さん、見てください」と言いました。じゅっさいごろだけでした。わたしが作ったクーキを食べて、おいしいと言いました。それから、「今、おふろをあびなければなりません。」と言いました。とくいげになりました。つきの日にははは料理の作り方を教えてくれました。

今いろいろな物を作ります。料理を作ります。そしてシャツを作ったり、ベーキングをしたり、ぬったりします。そして、二年ごに大学を出たら、ビルを作ります。

わたしはははといます

Monday, February 21, 2011

Composition 1: はる安み










山田さん、

こんにちは。おげんきですか。せいかつはどうですか。

春休みはもうすぐですね。りょこうをしますか。わたしのだいすきところはフィリピンですよ。






フィリピンはとてもきれいで、人がとてもしんせつです。いつもあたたかいですが、とこどきとてもあついです。すてきなところですよ。日本のちかくにあります。ひこうくうで日本からのることができます。マニラまで三時間ぐらいだけかかりました。

二月二十一日 ゴンザレスさん

Wednesday, February 16, 2011

About Communication

To me, "communication" is the process of interacting with others and sharing different thoughts and ideas. It doesn't solely involve in person conversations or written forms of communication. Ideas can also be transmitted through other means such as body language or alternate media, which is what we are trying to accomplish with our podcast project.

The purpose of the podcast assignment for my Japanese class is to find an idea or theme that we want to communicate or share with others. With the podcast, we're supposed to learn the different elements that will make communication through visual media both interesting and informative. For the audience, it should be learning through entertainment. But definitely we need to find a way to make communication of an idea via podcast both fun and effective.

There are lots of other things that I'll probably learn through this podcast project. Such as how to write a script that is entertaining for the viewer while still getting the right point across. For my particular project, I'll be learning about the differences between American and Japanese cultures. I'll also be learning about how to work together with a group to make the best podcast ever!

Wednesday, February 2, 2011

すきなもの

たのしいことがたくさんあります。それで、わたしのすきなものもたくさんあります。ここに2,3つあります。

ほんをよむ

子どもの時、はははわたしにおとぎばなしの本をよんでくれていました。まだうちにおとぎばなしの大きい本が二さつあります。はじめじびんで本をよみたいでした。今、本がたくさんあります。ほんだながふたつありますよ!そして本だながこんでいます。

「ナンシードル」(Nancy Drew)ははじめだいすきなほんでした。それから、「ハリーポター」(Harry Potter)がいちばんいいでした。いま、Orson Scott Cardのほんの「Ender's Game」がだいすきです。





ラグびをする

大学の一年生のとき、はじめラグビをしました。とてもたのしいですね!



ぼうけんをしにいく

バジニアからきましたから、ニューヨークのなかでいろいろなところを見たいです。たくさんおもしろいものができて、みられます。「Times Square」へりょこうがすきです。さいきん、かれと「FAO Schwartz」へいきました。

Wednesday, January 26, 2011

ふゆ安み

ここはパイはとてもあつかったですよ!
わたしのふゆ安みはすてきでした。あにとあそびましたが、ゆきにあそびませんでした。たいへんですね。でも、あにととてもたのしいじかんです。いっしょにパンプキンパイをりょうりをしました!パイはとてもおいしかったです。



そしてりゅうしんにあいました。はははおげんきです。いいですね。ちちもおげんきです。ちちのあたらしいおくさんとちちのせいかつはすてきです。いまさびしくないです。
このしゃしんはあにとちちとちちのおくさんとわたしです。
わたしのクリスマスはとてもおもしろかったです。午前十二時にははとあにとプレゼントをあけました。それから、朝ちちのかぞくとニュージャージーへパーティーをしにいきました。それから、正月(new year)にははのかぞくとニューヨークへいきました。とてもいそがしかったですね!

でも、今クラスがありますよ!

Monday, December 13, 2010

Katakana Analysis: Final

Through this project, I have come to a new understanding of katakana as both a language and a cultural icon. To me, katakana is a way of relating to the rest of the world while still maintaining cultural identity. It is an alphabet that is uniquely Japanese, but if it were only used for foreign words, how “Japanese” could it really be? It would soon be phased out as an alphabet just as foreign as the foreign words it replaces. The complete integration of katakana into the Japanese language – through its many varied uses – demonstrates the complete “Japanese”-ness of katakana. Thus, while katakana was developed for the incorporation of foreign words into the Japanese vocabulary, it has, since then, taken an important role in Japanese language that is, essentially, irreplaceable.

On a bag of Haruya kani chips, the katakana expression “カニチップ “ is used. “カニ” is the Japanese equivalent for “crab”.  “チップ” reads as “chip”, an English loan word directly converted into katakana. According to various sources, katakana is often used on things such as signs or advertisements in order to place emphasis on a word or phrase – similar to the Western use of italics (“Katakana”). As emphasis, using katakana in this setting makes sense. The simpler, sharper strokes of katakana are much easier to pick out, and make more of an impression to the eye, than the more complicated kanji or rounded hiragana. Since katakana is also generally used for foreign words, the use of katakana here can also boost the company’s reputation among consumers by emphasizing its status as a product that is internationally traded. This, of course, makes it a more popular commodity as internationally traded products must be good in order to survive (so the consumer assumes), and this also takes advantage of the prestige of “Western” products. “Western” has this idea attached to it of success and authority, and “Western” things are more generally in demand in Japan than local products. Thus, a bag with Katakana – a “foreign” product – will sell better simply because of its associations with the Western world.



Another popular katakana expression is “カラオケ” or “karaoke”. It can be found on signs all over downtown Manhattan (for a more specific example, look to the sign for Duet 48, a karaoke bar in Midtown East, NYC). According to one source, “karaoke” is commonly written in katakana because it is a relatively new word whose kanji form has not yet been formed (Timmermeyer). This makes sense, because karaoke was only introduced around the 1980s (“karaoke”).  The word “karaoke” is actually a combination of the Japanese word “kara” meaning empty, and “oke”, a shortened form of the katakana for “orchestra” (“karaoke). Basically, it seems as though “karaoke” was created as a fad, and as it grew more popular, it took on the name meaning “empty orchestra” because it was the easiest way to describe or name it at the time. As of yet, it is written wholly in katakana because a proper kanji character has not yet been assigned to it. I also venture to guess that its worldwide appeal leads it to stick to katakana because of its foreign audience.
           A question was brought up about whether or not a kanji character would be assigned to “karaoke”. I think a better question to ask is whether or not the kanji would be used if it were ever assigned. “Karaoke” already has wide appeal; it’s recognizable and everyone, both Japanese people and those of foreign descent can easily read it with only a basic kana understanding of the Japanese language.

Textbook differences:
In class, we were given excerpts from four different textbooks explaining the different writing systems and their uses. They were all fairly short and very general in their descriptions of katakana in particular. They differed slightly in their presentation of the material, mostly due to the amount of lines devoted to katakana.
The shortest descriptions – the most minimal – made sure to mention that katakana employs more angular, simple characters generally used for foreign names and loan words. The more detailed descriptions also mentioned katakana usage for onomatopoeia and emphasis.
I think the short description was the most simplified definition of katakana, meant for the slower beginner language learners, as well as for those language learners who are only interested in learning a glimmer or overview of the language without going into the complexity of form and use. This short description introduces one use of katakana that can be easily understood, and leaves the more complex usages to be learned as the student advances in his/her language studies. This is comparable to my Japanese class where we learn one use of a hiragana particle at a time, instead of all its purposes at once. The longer descriptions that included onomatopoeia and emphasis usages were more geared towards the advanced language learner and those interested in the more street-common uses of words. These descriptions provide as much information as possible, yet in a general format, giving the sense that perhaps it is only meant to serve as a reminder for someone who has previously studied the language.

Sources:
            "Karaoke." Dictionary.com. < http://dictionary.reference.com/browse/karaoke>
            "Katakana." n.d. Wikipedia. <http://en.wikipedia.org/wiki/Katakana>.
            Timmermeyer, Kyle. "Writing Japanese Katakana: Characters that Emphasize New and Foreign Words." 23 September 2008. suite101. 1 November 2010 <http://www.suite101.com/content/writing-japanese-katakana-a69894>.

Monday, December 6, 2010

二十年のわたし

二十年のわたしはいいせいかつがあります。シヴィルエンジニアのなかでわたしはいちばんいいです。タイムざっしはわたしのいろいろなビルについてかきます。

わたしのうちはせまくないです。おおきいです。ニューヨークにあります。そしてもううちがありますが、それはわたしのうちよりちいさいです。なつのうちはにほんにあります。ふゆのうちはフィリピンにあります。

うちのせいかつはにぎやかですが、とてもいいです。こどもがふたりぐらいいます。とてもハンサムなひとにけっこんします。そちらはあたまがよくてしんせつです。おっとはかんぺきですよ。わたしのかぞくはいぬがいます。いぬのなまえは「ジェーク」です。

わたしのしょうらいのせいかつはいいですね。

Wednesday, November 24, 2010

Thanksgivingのやすみ

みなさん、こんばんは。

今バスにいます。バスでわたしのうちまで五時かんぐらいかかります。もう四時かんかかりました。うちはちかいです!

今しゅうのしゅうまつはとてもいそがしいです。あしたはThanksgivingです。わたしのかぞくのなかで、みなさんはりょうりをふたつりょうります。でも、ことしだいがくのせいかつはとてもいそがしいでちたから、わたしのりょうりがわかりません!

あさって、ちちのけっこんです。パーテイがひとがおおいいます。おもしろいですが。。。たのしいですか?わかりません。

三日間わたしはうちにいます。わたしのかぞくにあいます!



イザベラ